デキのFAQ

最終更新2005.05.07

1.デキについて

なぜデキっていうのですか?
電気機関車の略で「で」と「き」をとったものです。
会社によってデキといったり、ED○○と称しています。

上信のデキは現役最古の電気機関車ですか?

今のところ最古ではないようです。
えちぜん鉄道のテキ6は1920年(大正9年)梅鉢鉄工所製で現役最古です。
形態は電動有蓋車なので電気機関車といえるか微妙です。

次に古いのが銚子電鉄の1922年(大正11年)アルゲマイネ社製のデキ3です。
宇部炭坑から昭和16年に銚子へ移っています。

次いで近江鉄道のED31です。
伊那電気鉄道(JR飯田線)のデキ1〜6として1923年(大正12年)に芝浦製作所で製造され、
国鉄に買収されてED311〜316になり、1〜5号機が近江鉄道に移りました。
時々工事列車やイベント列車に使用されています。
6号機は昭和32年に上信に移るとともに改造されました。
車籍はありますが、事実上廃車状態です。

弘南鉄道(青森県)のED333は1923年ウェスチングハウス製です。
武蔵野鉄道デキカ13として輸入され、1961年に弘前に移っています。
弘南線で工事や除雪に使用されています。

次いで、1924年製の上信のデキ1、3となります。
移籍がなく、稼働率が高い点では、現役最古参であることは間違いありません。
(資料:鉄道ピクトリアル1984年7月号、同2002年1月号、RailMagazine 2005年4月号)

ドイツ製なのはなぜ?

最初に電車が運転されたのは1979年(明治12年)のベルリン勧業博覧会で、
ジーメンス、ハルスケの2人が小型の電気機関車を運転しました。
当時技術が進んでいたのはドイツ(ジーメンス、アルゲマイネ)
英国(イングリッシュエレクトリック)、
米国(ウェスチングハウス、ジェネラルエレクトリック)ですが、
第一次世界大戦の賠償金のこともあって、ドイツが積極的に売り込みをしたと考えられます。
上信が最初から1500Vで電化したこともあって、
国内のメーカーが対応困難だったとも考えられます。

デキはいつ走りますか?
イベント列車、貸し切り列車、工事列車などです。

デキに乗りたいのですが。

イベント列車としては、春の連休にファンタジー号が運転されます。
また、上信電鉄主催のイベントもあります。
上信電鉄に申し込めば貸し切りで運転してもらうこともできます。
上信電鉄運輸部にお問い合わせ下さい。



トップページにもどる